SOLUTIONすまいの解決事例

防犯フィルムは補助金対象?

  • 防犯フィルムって補助金対象なのかしら?
  • ご近所での窃盗や侵入事件があったからとても不安です
  • 窓周りの強化、防犯カメラの設置したいわ
  • ご近所さんはどんな防犯対策をしているのかしら?
  • 泥棒は嫌がる、侵入に時間を要する対策を家周りにしたいわ。

自治体や国が防犯対策品の導入に対して補助金を出す制度を設けていることがあります。制度を利用してお家の防犯強化をしましょう。

防犯フィルムを施工すると補助金対象になるの?

窓に貼る防犯フィルムとは?

防犯フィルムは、窓ガラスに貼り付けることでガラスの強度を高め、割れにくくする防犯対策アイテムです。ガラス破りによる侵入を防ぐ効果があり、比較的低コストで導入できるため、多くの家庭やオフィスで人気があります。

手軽に導入できる防犯対策

防犯フィルムは、現在の窓の見た目を大きく変えることなく設置でき、手軽に防犯性を向上させることが可能です。そのため、「大掛かりな工事はしたくないけれど、防犯対策を強化したい」といった方に特におすすめです。

補助金制度を活用しましょう

近年、防犯対策の一環として、自治体や国が防犯フィルムの導入に対して補助金を出す制度を設けていることがあります。
補助金を活用すれば、導入費用の一部を自治体が負担してくれるため、費用の負担を軽減しながら防犯性を高めることができます。

ただし、補助内容や申請方法、対象期間・対象経費などは自治体によって異なります。

まずは自治体の情報を確認

防犯フィルムの導入を検討している方は、一度、お住まいの自治体の公式サイトや窓口で、補助金の制度があるかどうかを確認してみましょう。

joseikin_01.jpg

joseikin_02.jpgjoseikin_03.jpg

補助金の申請はどのように行うの?

補助金の申請は、自治体によって手続きの詳細は異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

【1】自治体の補助制度を調べる
自治体の公式ホームページや防犯関連のページで「防犯フィルム 補助金」などのキーワードで検索します。
地域によっては「住宅リフォーム補助金」「防犯対策助成金」などの枠組みで提供されていることもあります。

【2】自治体に直接問い合わせる(推奨)
補助金の対象条件(例:戸建て/集合住宅の違い、設置場所、所得制限など)
必要書類や申請期限
補助金の上限額や補助率(例:工事費の1/2、上限2万円など)

【3】申請書類を準備・提出
主な提出書類の例:
申請書(自治体の様式)
見積書(施工業者からのもの)
住民票や本人確認書類
現状の写真(施工前)
設置場所の図面や位置図

【4】フィルムの施工(※事前申請が必要な自治体も)
一部の自治体では、「施工前に申請→許可が出てから施工」という流れになります。
無断で施工すると補助対象外になることがあるので注意が必要です。

【5】 実績報告・補助金の請求

joseikin_04.jpg

注意点
事前申請が必要かどうかを必ず確認(事後申請NGの自治体が多い)
対象となるフィルムの規格(例:防犯性能が認定されているものに限る)
施工業者の指定(登録業者に限定している場合も)

joseikin_05.jpg

ミニサンプル無料送付受付中!

カタログ送付/サンプル送付/商品直接購入希望/販売店様 お問い合わせなどはこちらから

TEL. 03-6231-6125 / 営業時間. 月曜〜金曜 9:00〜17:00